hir0-14's blog

甘ちゃんサッカー小僧、会社創業2年目の七転び八起きブログ

自分たちで創めた会社が2才をむかえて思うこと。

振り返り。

2014年、どうだったか。

自分は、バッタバタの1年。

漢字で表すと『変』。

住む場所も、オフィスも、従事する事業も、

ハード面からソフト面まで、全てが大きく変わった1年。

自分の仕事の取組み方も大きく変わり、スタンスも変わりつつあり、

今年の初めの自分を振り返ってみると、恥ずかしくなるくらい変わった。

来年も大きく変化する、刺激のある1年にしようと思う。

今いる会社は、自分たちで立ち上げた会社だが、2015年1月4日でちょうど2年になる。

ここまでくるのにも激動の2年だった。

一般企業に努めている同世代の5~6年分を一気に経験したのではないだろうか。

いい機会だし、少し整理しようと思う。

  

どんな企業もスタートアップはマンションの一室から始まっている。

20141230201747

昨年創業した会社が、2015年1月4日で、1歳を迎える。

ちょうど、2年前の年末。

 とても大きな不安もありつつ、まだまだ若いから失敗しても大丈夫、と周囲の反対を

そっちのけで、前職を退社し飛び込んだのが、2012年の年末。

2013年の1月4日に登記し、6畳ワンルームの社長の自宅をオフィス兼事務所に改造。

と言っても、IKEAで買ってきたテーブルと楽天で最安値で買ったそれっぽい椅子を並べて、それぞれ自分のノートPCを持ち寄っただけのオフィス、半ば会社ごっこのようなところからスタートした。

楽天の三木谷さんも、サイバーの藤田さんも、DNAの南場さんも、最初は皆同じスタートである。

4人でスタートした会社が2年で約100人超え

時流に乗り、最初の1年は飛躍的に伸びた。

狭い部屋がみるみるモノと人で埋め尽くされ、おもしろいように伸びていった。

ただ、業界がニッチかつ、参入障壁が低かった為、大小さまざまなプレイヤーが増え、間もなくしてレッドオーシャンに。

新規参入企業が増えては消えてと繰り返していく中、先行者利益と創業社長の営業力によって、自社はどんどん伸びていった。

 

初年度の売上は、サーバーエージェントの創業時と同じ、3億。

新宿で本社(一応本社と言っておく)で当初志したのが初年度3億。

この目標は綿密に事業計画を引いたものでもなんでもない。

市場自体もここ数年でできたばかりの変動が読めないもので、えいやーで決めたものだ。

ただ、その目標に向かって一丸となり、ただただ動いた。

関東圏だけでなく、関西もとりにいく!と鶴の一声で関西支社(一応支社と言っておく)を4月に設立。自分はその関西の立ち上げを担う為、前職を辞めて引っ越してきたばかりだった中野の家から大阪の梅田周辺へ。(3ヶ月しか住んでいない...)

半年でメンバーをかき集め、東海と関西エリアの開拓を担い、その頃には社員も8人に増やし、売上も順調に伸ばした。

 

 起業10ヶ月で大手上場企業にM&A

このペースで順調にいけば、えいやーで立てた3億の目標に見事に届くぞ!

もう少しだ!うぉー!!

と意気込んでいる最中だったので、正に寝耳に水とはこのこと。。

細かい話はここでは控えるが、かくかくじかじかでそのまま買収を受けることに。

 今では複数社あるグループ会社の一つとして、本体とや兄弟会社と上手く連携している。

 

M&A前後で変わったこと

当然のことだが、MA前後では全てが変わった。

ハード面では、そもそもオフィスから移転。

某大企業の一角に自社スペースを設けてもらい、共同スペースは全て利用し放題。

 もう、トイレに行くためにわざわざ近くのコンビニまで行かなくてもよくなり、

10人同時に入ることも可能だ。切羽詰まっても安心。

人が後ろを通るときにデスクがお腹に食い込むほど椅子を引く必要もなければ、

一人が食べているランチのせいで、部屋が臭くなる心配もない。

 

ソフト面では、仕事の進め方全てだ。

今までは、6畳一間に全ての機関が凝縮されていたため、

「こんなんどう?他社もやってるっぽいし、割といけそう」

「お、それいいじゃん。やってみようか。」

「おっけー、じゃあそれやろうか」

と、全てが口頭で決まる。

だが、今は全て社内ツールを通して、全てに稟議申請が発生し、

「ここの根拠的な資料か証憑がないとさ~。。差し戻し」

と手続きが発生し、上の上のそのまた上に承認をもらってから初めて決行できる。

 (もちろん、これが当たり前なのだが。)

ただし、ちゃんと通すところを通せばある程度の額は、リスクなく投資できる。

このように、ポジティブなところもネガティブなところもあり、とりあえず言えることは全てが変わったということ。

 

で、結局良かったの?悪かったの?

捉え方はいろいろだが、良かったと思う。

MA前でいうと、目の前の裁量は自分にあり、判断基準も選択するのも実行も自分でできた。ただしそれは、狭い範囲の限られた財源のもの。

MA後は、ある意味では裁量は自分だが、判断基準は上にあり、説得できるようアウトプットする必要があり、それでも最終決定者ではなく、結局は自分で決めれない。

ただし、うまくできれば、自分の範囲を大きく超える資金が使えたり、労力をかけずリソースが手に入る。個人の大きなリスクなく、チャレンジができるのだ。

また、優秀な人も集まっているため、さまざまな知見を借りることも容易だ。

 

よって、今の状況には、ひとまず満足し、感謝している。

これからある程度の期間は、この中でできることをやりつくし得るものがあるまでやりきろうと思う。

 

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」